近鉄京都線情報ステーション 情報掲示板

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ ┃ ホーム  
69 / 585 ツリー ←次へ | 前へ→

【2242】9820系 //Yoshi// 06/1/25(水) 0:36

   【2339】Re(5):貫通路 くろまく 06/4/2(日) 12:19 [添付][添付]
   【2340】Re(6):貫通路 くろまく 06/4/2(日) 12:25 [添付]

【2339】Re(5):貫通路
 くろまく E-MAIL  - 06/4/2(日) 12:19 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼ME−Tさん:
>900系の金具の事ですが、冷房化後は外されていて、車体側の受けだけが
>残されていたと思います。

ご教示ありがとうございます.
昨日,特急車(12200系)に乗った際に,連結面で金具を見つけましたので写真を撮って来ました.
これと同じタイプのものでした,確か.
但し900系の場合は,回す金具の方がもっと長く,角ばっていた記憶があります.

特急車両ではまだ使用されていたのだと思うと,少し嬉しくなりました.
ご参考までに.
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@bflets-fm-west-1-122.dsn.jp>

【2340】Re(6):貫通路
 くろまく E-MAIL  - 06/4/2(日) 12:25 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼ME−Tさん:
>8000系の貫通扉は、1次車のMc車が省略されていて、Tc車は手動式の
>両開き扉を設置。後に同型の車体で増備された中間車は、半自動の両開きドア
>(広幅のみ)が設置されました。

少しタイプは違うのですが,連結面貫通路の省略型を見つけました.
写真は養老線C#571の車端部です.

どうやら元々あった運転台を撤去してのタイプに見えますが,
中間車化にも,いろんなバリエーションがあるのだなと思いました.
先般廃車されたC#8069やC#8569もそうでしたし,健在のC#8459やC#8167も
改めて見ておかねば...

#大阪線にも何本かあったような...もう無くなったんでしたっけ?
(なにせ他の線区の事には疎いので,またご迷惑をおかけします.)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@bflets-fm-west-1-122.dsn.jp>

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ ┃ ホーム  
69 / 585 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
0
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
Total Access Number =