近鉄京都線情報ステーション 情報掲示板

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ ┃ ホーム  
490 / 585 ツリー ←次へ | 前へ→

【357】6月23日(月)今日の見たまま By場内 場内注意65 03/6/23(月) 23:28

   【363】6月24日(火)今日の見たまま By場内 場内注意65 03/6/24(火) 23:32
   【366】6月25日(水)今日の見たまま By場内 場内注意65 03/6/25(水) 22:30
   【367】Re(1):662レのスジ。 プッチもり 03/6/26(木) 2:45
   【369】イライラ棒&板 場内注意65 03/6/26(木) 19:59
   【372】Re(1):イライラ棒&板 たけ@向島 03/6/26(木) 22:39
   【373】すみません たけ@向島 03/6/26(木) 22:41 [添付]
   【374】Re(2):イライラ棒&板 ふみ 03/6/26(木) 23:22
   【376】Re(2):イライラ棒&板 ふみ 03/6/26(木) 23:31 [添付][添付]
   【380】Re(2):イライラ棒&板 たけ@向島 03/6/28(土) 23:08 [添付]
   【375】板に付ける愛称は?? 直通急行国際会館行 03/6/26(木) 23:24
    【384】Re(1):板に付ける愛称は?? 場内注意65 03/6/29(日) 22:38
   【381】Re(2):662レのスジ。 直通急行国際会館行 03/6/29(日) 17:06
    【383】Re(3):662レのスジ。 場内注意65 03/6/29(日) 22:30
    【385】BBが多いといえば… 直通急行国際会館行 03/6/29(日) 23:55
    【390】Re(1):BBが多いといえば… 場内注意65 03/6/30(月) 23:29
   【370】6月26日(木)今日の見たまま By場内 場内注意65 03/6/26(木) 20:54
   【378】6月27日(金)今日の見たまま By場内 場内注意65 03/6/28(土) 4:22

【363】6月24日(火)今日の見たまま By場内
 場内注意65 E-MAILWEB  - 03/6/24(火) 23:32 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ

さっきまで、自宅近辺は集中豪雨のような雨でした。
今年は、雨の日が多いような気が。

6月24日、火曜日。

KL編
運51 KL04(3204F)
運52 KL06(3206F)
運53 KL22(3222F)
運54 KL01(3201F)
運55 KL05(3205F)
運56 KL07(3207F)
3630京準 KL03(3203F)
 731新普 KL03(3203F)
1861橿急 KL06(3206F)

普通の電車編
 645西普 L83(8083F)
 646京普 VE52+FE02(1252F+9002F)
 647西普 SC01(3001F)
 662京急 VE34+L04(1234F+8404F)
 741西普 L81(8081F)
 761橿急 DH05(5805F)
 743奈普 VE35+E10(1235F+8410F)
 767天急 B??+B77(8???F+8077F)
3731新準 X56(8606F)
 666京急 VE45+FL54(1245F+9208F)
3730京準 VE75+FL20(1275F+8820F)
1821奈急 FE04+VE52+FE02(9004F+1252F+9002F)
1740京普 FL20(8820F)
4831新準 VE41+FL04(1241F+8804F)
1742京普 L72(8072F)
1744京普 L81(8081F)
1841西普 X61(8611F)
1762京急 B09+B13(8409F+8413F)
1746京普 SC01(3001F)

● 646の組成がFE重連で、さらにFEが増結になった場合、EE3重連より珍しい、FE3重連が出現する事になりますね。
もし、そんなの見たら発狂モンです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eaoska115217.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【366】6月25日(水)今日の見たまま By場内
 場内注意65 E-MAILWEB  - 03/6/25(水) 22:30 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ

今日の662レはL69(8069F)でした。
つまり、夕方の4733レに充当されたと言うことになります。(2回目かな?)
以前のダイヤでは、ありえなかった充当で、毎朝662レに、何が来るのか楽しみです。
(某ページに、L69の新田辺準急をUPされてます。なかなかよかったですよ〜)

6月25日、水曜日。

KL編
運51 KL22(3222F)
運52 KL07(3207F)
運53 KL01(3201F)
運54 KL05(3205F)
運55 KL06(3206F)
運56 KL03(3203F)
3630京準 KL04(3204F)
 731新普 KL04(3204F)

普通の電車編
 645西普 X62(8612F)
 646京普 L01(8401F)
 647西普 SC01(3001F)
 662京急 L69(8069F)
 741西普 L86(8086F)
 761橿急 EE2?+X68(902?F+8618F)
 743奈普 VL25(1025F)
 767天急 B79+B78(8078F+8078F)
3731新準 L03(8403F)
 666京急 VE70+FL53(1270F+9206F)
3730京準 VE41+FL04(1241F+8804F)
1742京普 FL12(8812F)
1843奈普 L03(8403F)
1766京急 FE06+L08(9006F+8408F)
4830京準 VE41+FL20(1241F+8820F)
1867天急 VH27(1027F)
1744京普 L86(8086F)
4833新準 FE06+L08(9006F+8408F)
1746京普 SC01(3001F)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eaoska115204.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【367】Re(1):662レのスジ。
 プッチもり E-MAILWEB  - 03/6/26(木) 2:45 -

引用なし
パスワード
   ごぶさたしております。久々にカキコさせていただきます。

▼場内注意65さん:
>今日の662レはL69(8069F)でした。
>つまり、夕方の4733レに充当されたと言うことになります。(2回目かな?)
今回で4回目のようです。天理線1166レのスジ日々の観測データからです。

>以前のダイヤでは、ありえなかった充当で、毎朝662レに、何が来るのか楽しみです。
このスジは,最近EH21(9821F)やBB重連(しかも8400系+8000系のハーフワンマンも),4+2の逆編成もあったりとなかなかおもろいですね〜。わたしも1567レで目撃するのが楽しみです。

>4833新準 FE06+L08(9006F+8408F)
全編成イライラ棒つきです。(どうでもいいか...)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@dsl002-017.kcn.ne.jp>

【369】イライラ棒&板
 場内注意65 E-MAILWEB  - 03/6/26(木) 19:59 -

引用なし
パスワード
   ▼プッチもりさん:
>>4833新準 FE06+L08(9006F+8408F)
>全編成イライラ棒つきです。(どうでもいいか...)
★ そう言えば最近、全車イラ棒付きの組成も、割と見かけるようになりました。

・・・と言うことは、編成中に全くイラ棒&転落防止ガードスクリーンの板が付いてない組成が減少しつつある事を意味します。

連結面間にイラ棒等の付いていない写真は、今のうちにちゃんと撮っておきましょう。


● ところで、転落防止柵のほうは「イライラ棒」の愛称が定着しましたけど、転落防止板(シリーズやVLなどに付いているタイプ)には、愛称がありませんね。
何かいい愛称は無いモンでしょうか?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eaoska088094.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【370】6月26日(木)今日の見たまま By場内
 場内注意65 E-MAILWEB  - 03/6/26(木) 20:54 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ

本日の741は、FE02+FE03(9002F+9003F)のFE重連でした。
あともう一つ(一編成)なんやけどなぁ・・・・
重連はあっても、3重連はなかなか実現しません。

6月26日、木曜日。

KL編
運51 KL01(3201F)
運52 KL03(3203F)
運53 KL22(3222F)
運54 KL06(3206F)
運55 KL07(3207F)
運56 KL05(3205F)
1861橿急 KL03(3203F)

普通の電車編
3630京準 FE01+X72(9001F+8622F)
 646京普 L83(8083F)
 647西普 SC01(3001F)
 662京急 VH29(1029F)
 741西普 FE02+FE03(9002F+9003F)
 761橿急 B??+B78(8???F+8078F)
 743奈普 FL54(9208F)
 767天急 ?+FL51(?F+9202F)
3731新準 VE70+VE73(1270F+1273F)
 666京急 VH27(1027F)
3730京準 E10+VL31(8410F+1031F)
 731新普 FE01+X72(9001F+8622F)
 648京普 VL32(1032F)
1821奈急 VE76+L83(1276F+8083F)
1740京普 VL21(1021F)
4831新準 FE07+VL22(9007F+1022F)
1742京普 VL23(1023F)
1744京普 VL32(1032F)
1841西普 L07(8407F)
1762京急 L69(8069F)
1746京普 FL52(9204F)
1843奈普 VL21(1021F)
1867天急 FE04+X65(9004F+8615F)
1820京急 FE02+L86(9002F+8086F)
4832京準 VE52+X67(1252F+8617F)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eaoska088094.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【372】Re(1):イライラ棒&板
 たけ@向島 E-MAILWEB  - 03/6/26(木) 22:39 -

引用なし
パスワード
   ご無沙汰しています。
転落防止板の話題が出てきましたので便乗(?)させていただきます

最近気づいたのですが、VE75(1275F)の転落防止板の台座の部分は
車体と同じ色に塗られているんですね〜

他の一般色の(シリーズ21の色じゃない)はどうだったでしょうか?
VLはやDH0番台は塗られていなかったような記憶があるのですが…

今日はVE75の写真しか撮れませんでしたが、一応貼っておきます
詳細を知っておられる方、またはお写真をお持ちの方など
ぜひご教授をお願いいたします

写真は今朝、新田辺駅2番線に停車中のVE75を1・2番ホームから撮ったものです
反対側は確認していませんで…

(そういえば、車体の両端は「1エンド側・2エンド側」といった呼び名が
 あったように思いますが、こういった場合はなんと言えばいいんでしょう?
 「c#1275の運転台を真正面から見て左側」ですかねぇ?)

ではでは…
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@eaoska134054.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【373】すみません
 たけ@向島 E-MAILWEB  - 03/6/26(木) 22:41 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   画像を貼り忘れていました…
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@eaoska134054.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【374】Re(2):イライラ棒&板
 ふみ E-MAIL  - 03/6/26(木) 23:22 -

引用なし
パスワード
   ▼たけ@向島さん:
>ご無沙汰しています。
>転落防止板の話題が出てきましたので便乗(?)させていただきます
>
>最近気づいたのですが、VE75(1275F)の転落防止板の台座の部分は
>車体と同じ色に塗られているんですね〜

こんばんわ。
新製された時から転落防止幌が付いている編成については、
台座の部分が車体と同じ色です。
VE75・76、VL34・35、DH04・05の6編成が該当します。

>他の一般色の(シリーズ21の色じゃない)はどうだったでしょうか?
>VLはやDH0番台は塗られていなかったような記憶があるのですが…

あとから改造で取り付けられた編成は、塗られてません。
VL31とかDH01とか・・・。

でも、例外で志摩線のワンマン改造で取り付けた1201系とかは
台座の部分が車体と同じだったように思います。

画像が無くて申し訳ないんですが・・・。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@cap021-206.kcn.ne.jp>

【375】板に付ける愛称は??
 直通急行国際会館行 E-MAIL  - 03/6/26(木) 23:24 -

引用なし
パスワード
   ▼場内注意65さん:
>● ところで、転落防止柵のほうは「イライラ棒」の愛称が定着しましたけど、転落防止板(シリーズやVLなどに付いているタイプ)には、愛称がありませんね。
>何かいい愛称は無いモンでしょうか?

本当に思いつきませんねぇ…
まさに‘見たまんま’の板ですし。
一方で柵の方は‘イライラX’まで出来てしまいましたし。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95)@p4082-ip02kyoto.kyoto.ocn.ne.jp>

【376】Re(2):イライラ棒&板
 ふみ E-MAIL  - 03/6/26(木) 23:31 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   すみません、写真ありました。
志摩線の方なんですけど・・・。

改造で取り付けた編成でも、台座が車体と同じに塗られてました。
1枚目が、1204Fで、2枚目が、1230系です。

では。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@cap021-206.kcn.ne.jp>

【378】6月27日(金)今日の見たまま By場内
 場内注意65 E-MAILWEB  - 03/6/28(土) 4:22 -

引用なし
パスワード
   こんばんわ

変な時間にカキコです。

爆睡後の・・・(笑)
6月27日、金曜日の見たままです。

KL編
運51 KL22(3222F)
運52 KL01(3201F)
運53 KL23(3223F)
運54 KL07(3207F)
運55 KL03(3203F)
運56 KL21(3221F)
3630京準 KL05(3205F)
 731新普 KL05(3205F)

普通の電車編
 645西普 L03(8403F)
 646京普 L73(8073F)
 647西普 SC01(3001F)
 662京急 DH03(5803F)
 741西普 L02(8402F)
 761橿急 B16+B15(8416F+8415F)
 743奈普 L90(8090F)
 767天急 B+B7?
3731新準 L72(8072F)
 666京急 FE04+X65(9004F+8615F)
3730京準 FE07+VL22(9007F+1022F)
1961橿急 FE01+X53(9001F+8603F)
1866京急 B70+B76(8070F+8076F)
1961西普 FL52(9204F)
1963橿急 B70+B76(8070F+8076F)
1945西普 VL31(1031F)
1942京普 L08(8408F)

また、これから爆睡します・・・・ZZZZZ
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eaoska089073.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【380】Re(2):イライラ棒&板
 たけ@向島 E-MAILWEB  - 03/6/28(土) 23:08 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ふみさん、情報ありがとうございました

>新製された時から転落防止幌が付いている編成については、
>台座の部分が車体と同じ色です。

なるほどそうなんですか
改造車が塗られていないってことは
どちらかに統一するわけではないようですね
見栄えとしては…う〜ん、どうなんでしょう
VL31の画像を貼っておきます

ではでは…
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)@eaoska109106.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【381】Re(2):662レのスジ。
 直通急行国際会館行 E-MAIL  - 03/6/29(日) 17:06 -

引用なし
パスワード
   こんな奴がありましたね…橿急1263=KL03
今のところ20日のEH21と並んで662スジの二大傑作ですね。
27日の京急1220にEH22が来てました。最近の京都線はKLを除くと2+4が殆どで稀にBB、良くてもVHかDH0xという食傷気味の状況だったので又入れだしたのかと思ったりします。
その日の‘ドラ’の旧スジがDH04だった事からすると、本来‘ドラ’旧スジにはEH22が入る事も考えられたのですが4日間も同じ車種を入れるのはと思ったのでしょうね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95)@p2081-ip01kyoto.kyoto.ocn.ne.jp>

【383】Re(3):662レのスジ。
 場内注意65 E-MAILWEB  - 03/6/29(日) 22:30 -

引用なし
パスワード
   ▼直通急行国際会館行さん:
>こんな奴がありましたね…橿急1263=KL03
>今のところ20日のEH21と並んで662スジの二大傑作ですね。
>27日の京急1220にEH22が来てました。最近の京都線はKLを除くと2+4が殆どで稀にBB、良くてもVHかDH0xという食傷気味の状況だったので又入れだしたのかと思ったりします。

★ 来る日も、来る日も、VHやBBばかり(Wワンマンも含めて)・・・・
私も食傷気味です・・・・
特に767レはBB多しです。その点、まだ662レはバラエティ豊かなほうですね。

若干、見る時間帯によって、偏りがありますね。
私の場合BBはほぼ毎日のように見かけます。

いつだったか、15分以内にBB70番台を3本見てしまった事がありました。
つまりその時間帯はB70番台が全部大久保周辺に走っていた事になります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eaoska113088.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【384】Re(1):板に付ける愛称は??
 場内注意65 E-MAILWEB  - 03/6/29(日) 22:38 -

引用なし
パスワード
   ▼直通急行国際会館行さん:
>>ところで、転落防止柵のほうは「イライラ棒」の愛称が定着しましたけど、転落防止板(シリーズやVLなどに付いているタイプ)には、愛称がありませんね。
>>何かいい愛称は無いモンでしょうか?
>
>本当に思いつきませんねぇ…
>まさに‘見たまんま’の板ですし。
>一方で柵の方は‘イライラX’まで出来てしまいましたし。

★ 結構かまぼこの断面に似てますので、「かまぼこ」それを略して、板を付けて「ボコ板」でいかがでしょうか・・・(う〜ん、イマイチかなぁ・・・・)

ところで、その「板」のタイプの、待避線へ進入する際の動きを見ていると、結構柔らかそうに、「びよよ〜ん」って感じで動いてますね。

あの動きは何度見ても飽きないっす。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eaoska113088.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

【385】BBが多いといえば…
 直通急行国際会館行 E-MAIL  - 03/6/29(日) 23:55 -

引用なし
パスワード
   ★場内さん
>767レはBB多しです
奈急1921−京急1922あたりもBB正規タイプが多いという感じです。
ダイヤ変えてからBB正規タイプは西大寺ベースの運用に就くケース、特に767関連と7730からのスジが多いですね。
01-02年は生駒線用の編成を出す為に西大寺に戻る程度で後は東花園ベース、とりわけ日中は東生ローカル中心になっていましたから。
確か奈良線しか走らないスジに今年の使用車種がDH2xかEHのスジで、且つ切り接ぎすると昨年までBBが多く入っていたスジになるのがあります。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.01; Windows 95)@p3054-ip02kyoto.kyoto.ocn.ne.jp>

【390】Re(1):BBが多いといえば…
 場内注意65 E-MAILWEB  - 03/6/30(月) 23:29 -

引用なし
パスワード
   ▼直通急行国際会館行さん:
今日の662レはBBダブルワンマンでした。
もうダブルワンマンも食傷気味です。
唯一救いと言えば、4733でタナ準急に充当されることぐらいですね。
(ダイヤ変更前なら、発狂モノでした)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1)@eaoska115183.adsl.ppp.infoweb.ne.jp>

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ ┃ ホーム  
490 / 585 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
0
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
Total Access Number =