近鉄京都線情報ステーション 情報掲示板

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ ┃ ホーム  
132 / 585 ツリー ←次へ | 前へ→

【1731】混結6連普通 くろまく 05/1/26(水) 10:38 [添付]
  【1732】Re(1):混結6連普通 KH906 05/1/26(水) 17:55 [添付]
  【1734】Re(2):混結6連普通 わせ 05/1/26(水) 23:18
  【1935】Re(1):混結6連普通 ろし 05/5/20(金) 22:18 [添付][添付]
   【1936】Re(2):混結6連普通 くろまく 05/5/21(土) 13:21 [添付]

【1731】混結6連普通
 くろまく E-MAIL  - 05/1/26(水) 10:38 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   今朝(1/26)の740レは,京都方から
VE71+EE24+EE27(1271F+9024F+9027F)の混結編成でした.
奈良線の快急などでは日常茶飯事ですが,
京都線の6両の普通では久しぶりではないかと思います.
(ふだん気付いていないだけかも知れませんが)

ここのところ,ノーマルな編成ばかりですので,
なんだか無理やりネタにしてしまいました...(汗)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@bflets-fa-west-5-139.dsn.jp>

【1732】Re(1):混結6連普通
 KH906 WEB  - 05/1/26(水) 17:55 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼くろまくさん:
>今朝(1/26)の740レは,京都方から
>VE71+EE24+EE27(1271F+9024F+9027F)の混結編成でした.

それと関連性はあるかは分かりませんが、奈良側に2両編成をつなぎ、
京都側に4両をつないだ急行電車が京都線1621レで走っていました。
京都側からX65(8615F)+VE75(1275F)でした。

あわてて携帯で撮影したのでめちゃめちゃですが、画像を添付します。

それでは、失礼します。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@cap051-130.kcn.ne.jp>

【1734】Re(2):混結6連普通
 わせ  - 05/1/26(水) 23:18 -

引用なし
パスワード
   9027Fの編成は日中シリ21同士でつながって各停運用に入っていました。
シリ21西大寺(橿原神宮前)行きに乗っていると高の原で9027Fの京都行き各停にと行き違いしました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0) Opera 7.53 [ja]@y117237.ppp.dion.ne.jp>

【1935】Re(1):混結6連普通
 ろし E-MAIL  - 05/5/20(金) 22:18 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼くろまくさん:
>今朝(1/26)の740レは,京都方から
>VE71+EE24+EE27(1271F+9024F+9027F)の混結編成でした.
>奈良線の快急などでは日常茶飯事ですが,
>京都線の6両の普通では久しぶりではないかと思います.

昨日(5/19)、久々に(ダイヤ変更後では初?)京都線740レ〜843レの
新田辺〜京都間がVE77+EE22+EE26(1277+9022+9026)という混編成でした。
こういう組成自体は今や全然珍しくありませんが、京都線普通運用で
6連の混編成となるとやはりまだ珍しいことではないかと・・・。

一昨日の夜に、このEE重連の宮津入庫を確認しておりましたので
朝は当然これ狙いでした(笑)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@ZH219200.ppp.dion.ne.jp>

【1936】Re(2):混結6連普通
 くろまく E-MAIL  - 05/5/21(土) 13:21 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼ろしさん:
>新田辺〜京都間がVE77+EE22+EE26(1277+9022+9026)という混編成でした。
>こういう組成自体は今や全然珍しくありませんが、京都線普通運用で
>6連の混編成となるとやはりまだ珍しいことではないかと・・・。

まだまだ珍しいです.奈良線の快速急行のようにバラエティーに富んだ編成は,
残念ながら京都線ではあまり見かけることがありません.

EE(9020系)が新造された当初に試運転が行われていたときには,
添付写真のようにVE+EE+VE(1233系列の中に9020系をサンドした編成)も
ちょくちょく見かけられましたが,営業運転では見かけませんね.
写真をスキャナで取り込んでおりますので,画像が見にくく申し訳ありません.
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)@bflets-fa-west-1-120.dsn.jp>

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ ┃ ホーム  
132 / 585 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
0
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
Total Access Number =