近鉄京都線情報ステーション 情報掲示板

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ ┃ ホーム  
69 / 585 ツリー ←次へ | 前へ→

【2242】9820系 //Yoshi// 06/1/25(水) 0:36
  【2274】Re(1):9820系 //Yoshi// 06/2/10(金) 12:12
  【2312】気になる今後の車両動向 Y.M(Mouri) 06/3/12(日) 10:11
  【2307】Re(1):9820系 やぎとおじ 06/3/10(金) 22:16
   【2314】Re(2):9820系 くろまく 06/3/13(月) 22:03
   【2320】8000系8069Fの車内灯具 びす・たかお 06/3/20(月) 10:04
   【2321】Re(1):8000系8069Fの車内灯具 くろまく 06/3/21(火) 11:09
   【2325】あれっ? びす・たかお 06/3/23(木) 21:51
   【2329】Re(1):あれっ? くろまく 06/3/25(土) 4:35
   【2330】貫通路 ともぴょん 06/3/26(日) 9:54
   【2331】Re(1):貫通路 モニモニ 06/3/26(日) 13:10
   【2333】Re(2):貫通路 くろまく 06/3/26(日) 23:49
   【2335】Re(3):貫通路 ともぴょん 06/3/28(火) 0:03
   【2337】Re(4):貫通路 ME−T 06/3/29(水) 0:02
   【2339】Re(5):貫通路 くろまく 06/4/2(日) 12:19 [添付][添付]
   【2340】Re(6):貫通路 くろまく 06/4/2(日) 12:25 [添付]

【2242】9820系
 //Yoshi// E-MAIL  - 06/1/25(水) 0:36 -

引用なし
パスワード
   第6編成目が近畿車輛にて製造されました。近日高安へ向かうそうです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; .NET CLR 1.0....@ea-west-11-59.dsn.jp>

【2274】Re(1):9820系
 //Yoshi// E-MAIL  - 06/2/10(金) 12:12 -

引用なし
パスワード
   ▼//Yoshi//さん:
>第6編成目が近畿車輛にて製造されました。近日高安へ向かうそうです。
このほか第7編成6両と9020系2両3本も製造されてるそうです。
ちなみに今年度の新造車両は18両です。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; Q312461; SV1; .NET CLR 1.0....@ea-west-14-167.dsn.jp>

【2307】Re(1):9820系
 やぎとおじ  - 06/3/10(金) 22:16 -

引用なし
パスワード
   ▼//Yoshi//さん:
>第6編成目が近畿車輛にて製造されました。近日高安へ向かうそうです。

今日、京都19:46発の橿原神宮前ゆき急行で乗車しました。
従来のシリーズ21独特の天井部分の仕様が変更されていました。
ごく普通の化粧板の天井で、しかも蛍光灯はカバーの無いむき出し状態・・・。
(蛍光灯はNEC製だったかな)

コストダウンを図るための仕様変更ですかね?
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@cagk1004-159.kcn.ne.jp>

【2312】気になる今後の車両動向
 Y.M(Mouri) E-MAIL  - 06/3/12(日) 10:11 -

引用なし
パスワード
   (Y.M=Yoshiyuki Mouri)

こんにちは。

▼//Yoshi//さん:

>>第6編成目が近畿車輛にて製造されました。近日高安へ向かうそうです。
>このほか第7編成6両と9020系2両3本も製造されてるそうです。

先日にも別の掲示板で似たような話題のレスをしましたが、やはり、最近は阪神電鉄との相互直通が控えている奈良・京都線系統に新車を集中的に投入させ、大阪・名古屋線系統には奈良・京都線系統からの「お下がり」で間に合わせている傾向が強いようですね。

お正月にも書きましたが、今回、9820系と9020系が大量投入される(?)ということで、次の廃車候補としてはL85(8085F)・L87(8087F)あたりが筆頭に挙げられそうですし、8810系・9000系の転属がさらにあるのかもしれませんね。

特に1998年のDG12(5812F)以来新車の投入が無く「お下がり」(9000系・2430系)で賄っている名古屋線系統では、目下1810系の廃車が進行中であり、最終的には9000系の全編成(2連×8本)が1810系の代替として名古屋線に転属となってしまうのでは・・・。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; .NET CLR 1.1.4322)@cap013-002.kcn.ne.jp>

【2314】Re(2):9820系
 くろまく E-MAIL  - 06/3/13(月) 22:03 -

引用なし
パスワード
   ▼やぎとおじさん:
>ごく普通の化粧板の天井で、しかも蛍光灯はカバーの無いむき出し状態・・・。
>(蛍光灯はNEC製だったかな)

EH26(9826F),今日(3/13)も夕方の新田辺行き準急に入っていました.
そうです,私も蛍光灯がNEC生だというところに目が行ってしまいました.
運転席を覗きましたが,スタフ入れってあんなに小さかったかなと思いつつ,
ゆっくりとみる時間も無く,離れてしまいました.

>コストダウンを図るための仕様変更ですかね?

ものすごく曖昧な記憶ですが,以前のL69(8069F/当然4両時代)って
蛍光灯むき出しだったような...全く自信ありません.
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@bflets-fm-west-1-122.dsn.jp>

【2320】8000系8069Fの車内灯具
 びす・たかお  - 06/3/20(月) 10:04 -

引用なし
パスワード
    ▼くろまく 様
 はじめまして。(と申しても、ずいぶん前には一度お会いしてますが…)

>ものすごく曖昧な記憶ですが,以前のL69(8069F/当然4両時代)って
>蛍光灯むき出しだったような...全く自信ありません.

 8000系8069Fの車内蛍光灯は原型(つまりマルーン一色&ラインデリア装備時代)では確かに灯具(発光部)がむきだしの状態でしたね。ただ、電極部分のカバーや車内スピーカーを内臓する部分は従来の灯具カバーと同じ変形三角形のものをそのまま流用していたため、妙にチグハグな印象がありました。
 残念ながら末期の様子は私も記憶が定かではありません。(何度も乗ってるくせに印象が薄いんですね。)もしかしたら冷房改造&更新前後に廃車となった同僚車からカバーを調達〜流用していたのかもしれません。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@219-122-225-28.eonet.ne.jp>

【2321】Re(1):8000系8069Fの車内灯具
 くろまく E-MAIL  - 06/3/21(火) 11:09 -

引用なし
パスワード
   ▼びす・たかおさん:
> はじめまして。(と申しても、ずいぶん前には一度お会いしてますが…)

大変にご無沙汰を致しております.何かのイベントの後にお会いして以来と存じます.
今後とも宜しくお願いを申し上げます.

> 8000系8069Fの車内蛍光灯は原型(つまりマルーン一色&ラインデリア装備時代)では確かに灯具(発光部)がむきだしの状態でしたね。

ご教示ありがとうございます.
やはりそうでしたか,記憶違いではなく安心を致しました.
しかし何故にアルミ車両のみあのような形態であったか不思議です.

> ただ、電極部分のカバーや車内スピーカーを内臓する部分は従来の灯具カバーと同じ
> 変形三角形のものをそのまま流用していたため、妙にチグハグな印象がありました。

そうでしたか,このあたりは全く記憶になく,お恥ずかしい限りです.
廃車されてしまってからでは遅いのですが,その辺りをもう少し見ておくべきだった
と反省しております.やはり蛍光灯にカバーが無かった事,また運転席にデフロスタ(曇り止め)が
装備されていなかったという裏には,何かしらの理由があったのでしょうね.
時代背景や,他線区車両との比較も考えてみなければ...(汗)

一概に 「鉄道趣味」 といっても奥が深いと実感するようになりました.
普段は写真を撮らない私も,そのときの背景や時代を表す環境なども考慮して
きちんと保存しておかないといけないなと省みました.
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@bflets-fm-west-1-122.dsn.jp>

【2325】あれっ?
 びす・たかお  - 06/3/23(木) 21:51 -

引用なし
パスワード
   ▼くろまく 様
 こんばんは。

 >廃車されてしまってからでは遅いのですが,その辺りをもう少し見ておくべきだったと反省しております.

 私も8069Fの廃車がこれほど早くやってくるとは思いもしませんでした。というか、私にとって8000系は今でも、"待たなくてもやって来る電車"という感じで、それが今では70〜80番台が細々と活躍してるのみというのがどうしても信じられないのが本音なんです。(=それほど時代が動いたんですね)

 >やはり蛍光灯にカバーが無かった事,また運転席にデフロスタ(曇り止め)が装備されていなかったという裏には,何かしらの理由があったのでしょうね.

 8000系8069Fも運転席窓にはデフロクタを装備していたはずですよ。車体内外の意匠はともかく、他の電装品は基本的に8000系8060番台車を基本にしていましたからね。目に付く点で違っていたのは先述した天井蛍光灯照明の意匠と固定連結面の貫通路幅(※)だったと記憶しています。
 ※8000系オリジナル車ではMc−T間、あるいはM−Tc間は広幅貫通路にドアチェック付両開き扉を装備していましたが、8069Fだけは全て先頭車と同じ狭幅貫通路に片開き扉を装備していましたからね。

>一概に 「鉄道趣味」 といっても奥が深いと実感するようになりました.
>普段は写真を撮らない私も,そのときの背景や時代を表す環境なども考慮して
>きちんと保存しておかないといけないなと省みました.

 私も駅や沿線で電車を見る機会は多くてもそれをいろんな意味で、"記録"するということにかなり疎い部分がありますからね。それが後になって後悔のもととなることが今はすごく多いです。歳がバレることを申すようで恐縮ですが中学生時代に曲がりなりにも旧型車を、"記録"してれば、かの2200系や600系、6601系もバッチリ残せた世代でしたからね。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@219-122-225-28.eonet.ne.jp>

【2329】Re(1):あれっ?
 くろまく E-MAIL  - 06/3/25(土) 4:35 -

引用なし
パスワード
   ▼びす・たかおさん:
> 8000系8069Fも運転席窓にはデフロクタを装備していたはずですよ。

えっ,そうでしたっけ!
じゃぁ違った車両だったんだろうか...(汗) ごめんなさい.
どの車両だったか,デフロスタが無い車両があり,冬の窓が曇る時期になると
運転士さんがカバンから小さな缶スプレーのようなものを出してきて吹き付け,
雑巾などで拭いておられたのを覚えています.
・・・んー,どの車両だったのか,確かに無い車両があったのですが.

ご教示ありがとうございました.

> ※8000系オリジナル車ではMc−T間、あるいはM−Tc間は広幅貫通路にドアチェック付両開き扉を装備していましたが、8069Fだけは全て先頭車と同じ狭幅貫通路に片開き扉を装備していましたからね。

確かにおっしゃるとおりでした.
8074-8720間などの処理には苦労の跡が良く見えていました.
貫通路の片方だけドアーの無い車両もありましたっけ,あれ?900系だったかな?
ぁー,老化が進んでいます,ごめんなさい.

>かの2200系や600系、6601系もバッチリ残せた世代でしたからね。

良き車両に巡り合われたようで,とても羨ましく存じます.
私がモノゴコロ付いた1970年代には,京都線は800&820系の急行が主流でした.
特急も18000,18200,18400系がメインで,時おりやってくる10100系が嬉しかった,
そんな記憶があります.
・・・昔話ばかりで申し訳ありません.

2両編成で思い出しましたが,新ダイヤで京都線の2両回送が消えたかもしれません.
22,23日と見かけませんでした.たまたまかもしれませんので,今後も注視しておきます.
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@bflets-fm-west-1-122.dsn.jp>

【2330】貫通路
 ともぴょん E-MAIL  - 06/3/26(日) 9:54 -

引用なし
パスワード
   ▼くろまくさん:
>貫通路の片方だけドアーの無い車両もありましたっけ,あれ?900系だったかな?

貫通路で片側のドアが無かったのは8000系の2連車だったと思います
900系のは幅狭で、ドアーは編成の両側にあったと思います。
900系のドアには掛け金が付いていて、非冷房時、夏などに開放して風通しを良くする時にはこの掛け金を使っていた記憶があります
冷改されてからも付いていたかなぁ?そのころはすでに社会人で、近鉄に乗車する機会が極端に減っていたもので‥
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@219-100-5-128.denkosekka.ne.jp>

【2331】Re(1):貫通路
 モニモニ E-MAIL  - 06/3/26(日) 13:10 -

引用なし
パスワード
    初めて投稿します。よろしくお願いします。

▼くろまくさん:
>>貫通路の片方だけドアーの無い車両もありましたっけ,あれ?900系だったかな?
▼ともぴょんさん:
>貫通路で片側のドアが無かったのは8000系の2連車だったと思います

 厳密には、難波方先頭車のうち、元扇風機車で、登場時の車番でいえば、モ8021〜モ8059の奈良側の広幅貫通路にドアがありませんでしたね。元ラインデリア車のモ8060以降の車両には、登場時から、奈良側の貫通路にドアが設置されていました。
 このうち、モ8021〜モ8030は、4連化後も、冷房改造後も、回生化によってク8701〜ク8710に改番された後も、更新化後も、ドアが未設置のまま、廃車になった記憶があります。
 これに対し、モ8059は、方向転換化・T化・冷房改造化されて8600系に組み込まれた際、ドアが設置された記憶があります。

>900系のは幅狭で、ドアーは編成の両側にあったと思います。

 そのとおりだと思います。

>900系のドアには掛け金が付いていて、非冷房時、夏などに開放して風通しを良くする時にはこの掛け金を使っていた記憶があります

 確かに、ドアに掛け金が付いていましたよね〜。また、8000系の広幅貫通路も、
非冷房時、ドアが開け放たれていた記憶があります。ドアの鍵穴に、掛け金をひっかけるような形状ではなかったかと……。ただし、この記憶は、極めて曖昧です。申し訳ありません。

>冷改されてからも付いていたかなぁ?そのころはすでに社会人で、近鉄に乗車する機会が極端に減っていたもので‥

 おっしゃるように、どうなっていたのでしょうかねぇ? 古いことのほうが、かえって記憶が鮮明で、新しいことのほうが、案外、記憶は曖昧なものですね。私も、その詳細を知りたいものです。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@ntkyto100020.kyto.nt.ftth4.ppp.infoweb.ne.jp>

【2333】Re(2):貫通路
 くろまく E-MAIL  - 06/3/26(日) 23:49 -

引用なし
パスワード
   ともぴょんさん,モニモニさん,ご教示ありがとうございます.

▼ともぴょんさん:
>貫通路で片側のドアが無かったのは8000系の2連車だったと思います

あ,そうでした,おっしゃるように900系の車両間の扉は片開きの狭い幅のものでした.
開け閉めすると,ガラゴロガラゴロ・バタンと音が大きかったですね.

>900系のドアには掛け金が付いていて、非冷房時、夏などに開放して
>風通しを良くする時にはこの掛け金を使っていた記憶があります

確かに,くすんだ銀色の留め金がありました,懐かしいです!
動くドアーの側から車両の側面へと,くるりと回すような仕組みだったような.
今でも内部・八王子線や三岐鉄道の北勢線で見ることができるのかどうか,
時間が出来ればぜひとも探しに行ってみたいと思います.

▼モニモニさん:
> 厳密には、難波方先頭車のうち、元扇風機車で、登場時の車番でいえば、
> モ8021〜モ8059の奈良側の広幅貫通路にドアがありませんでしたね。

だんだん記憶が甦って来ました,ありがとうございます.
グレーのペンキみたいなので「塗りたくられ」ていましたっけ.
走行音も鮮明に聞こえて,私としてはすごく好きな部分でした.
今となっては,8000系70番代とモ8459とサ8167に面影が感じられるのか…,
これら車両の命のあるうちに,今一度みておかねばなりません.

>>冷改されてからも付いていたかなぁ?そのころはすでに社会人で、
>>近鉄に乗車する機会が極端に減っていたもので‥
> おっしゃるように、どうなっていたのでしょうかねぇ?
> 古いことのほうが、かえって記憶が鮮明で、新しいことのほうが、案外、記憶は曖昧なものですね。

諸先輩方に教えて頂き,如何に自分がいい加減な記憶だったかを痛感いたしました.
デジカメ全盛期,出来る限り色々な部位を撮影しておかねば...
っと,今回の書き込みで,自分への課題が多く生まれました.
過去の覚えている事も忘れないよう,ちょくちょく書き込みしておくように致します.
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@bflets-fm-west-1-122.dsn.jp>

【2335】Re(3):貫通路
 ともぴょん E-MAIL  - 06/3/28(火) 0:03 -

引用なし
パスワード
   ▼くろまくさん:
▼モニモニさん:

うろ覚えで投稿した内容でしたが、皆様のフォローでうろ覚えが確かなものであったと確信できました。
有難うございました。
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NE...@210-87-77-227.denkosekka.ne.jp>

【2337】Re(4):貫通路
 ME−T E-MAIL  - 06/3/29(水) 0:02 -

引用なし
パスワード
   こちらでは初めまして(かな?以前投稿してたかも)
懐かしい話題につられましたので参加させてください。

900系の金具の事ですが、冷房化後は外されていて、車体側の受けだけが
残されていたと思います。
8000系の貫通扉は、1次車のMc車が省略されていて、Tc車は手動式の
両開き扉を設置。後に同型の車体で増備された中間車は、半自動の両開きドア
(広幅のみ)が設置されました。
その後の増備車では、ラインデリア搭載の車体に変更されたので、ベンチレータ
に半自動扉の組み合わせは少数派となりました。
それと、8069Fのデフロスタは、何故か冷房化後も原型で残され、6連化後
もそのままで、2度目の更新時に運転台と共に撤去されました。
(昭和50年代の車両から、熱線入りガラスに変更されてます。)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)@60-56-36-57.eonet.ne.jp>

【2339】Re(5):貫通路
 くろまく E-MAIL  - 06/4/2(日) 12:19 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼ME−Tさん:
>900系の金具の事ですが、冷房化後は外されていて、車体側の受けだけが
>残されていたと思います。

ご教示ありがとうございます.
昨日,特急車(12200系)に乗った際に,連結面で金具を見つけましたので写真を撮って来ました.
これと同じタイプのものでした,確か.
但し900系の場合は,回す金具の方がもっと長く,角ばっていた記憶があります.

特急車両ではまだ使用されていたのだと思うと,少し嬉しくなりました.
ご参考までに.
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@bflets-fm-west-1-122.dsn.jp>

【2340】Re(6):貫通路
 くろまく E-MAIL  - 06/4/2(日) 12:25 -

引用なし
パスワード

【添付ファイル】 〜添付ファイル〜
[削除されました]
   ▼ME−Tさん:
>8000系の貫通扉は、1次車のMc車が省略されていて、Tc車は手動式の
>両開き扉を設置。後に同型の車体で増備された中間車は、半自動の両開きドア
>(広幅のみ)が設置されました。

少しタイプは違うのですが,連結面貫通路の省略型を見つけました.
写真は養老線C#571の車端部です.

どうやら元々あった運転台を撤去してのタイプに見えますが,
中間車化にも,いろんなバリエーションがあるのだなと思いました.
先般廃車されたC#8069やC#8569もそうでしたし,健在のC#8459やC#8167も
改めて見ておかねば...

#大阪線にも何本かあったような...もう無くなったんでしたっけ?
(なにせ他の線区の事には疎いので,またご迷惑をおかけします.)
<Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; Inf...@bflets-fm-west-1-122.dsn.jp>

  新規投稿 ┃ ツリー表示 ┃ 一覧表示 ┃ トピック表示 ┃ 検索 ┃ 設定 ┃ 過去ログ ┃ ホーム  
69 / 585 ツリー ←次へ | 前へ→
ページ:  ┃  記事番号:  
0
(SS)C-BOARD v3.3.10 is Free.
Total Access Number =