|
|
|
▼場内注意65さん:
>▼Sさん:
>>> 向島一号踏み切りは、広くて撮り易いのですが、光線状態がよくないのが玉に瑕なんです。
>>光線具合を常に考えますが、若干の曇りの方がかえって撮影しやすい事もあり
>>逆光でもなんとか撮影しています。
>
>★ あの場所で撮る写真は、前面に斜光線が当たって、東側に影が伸びている立体感のある雰囲気が結構好きです。
>芸術的な作品を撮るなら、順光よりも逆光のほうが撮り甲斐はありますね。
>
>
>>それで、今年の夏ですが、近鉄京都線と京阪宇治交通を集中的に見てみようと考えています。
>>京阪宇治交サービスも3dayチケットで乗れるようになったので、
>>宇治−宇治田原−石山の路線にも乗ってみたいと考えています。
>★ 昔、中学時代にバスもやっていた時代があって、その頃は宇治川ライン経由の石山行きによく乗りました。路線タイプのバスなのになぜか観光案内もあって、結構旅行気分でした。本数はその当時片道4本ほどあったように記憶しています。
>宇治田原経由の便は、宇治川ライン経由の便の影に隠れるような感じで、結構影が薄く、その後日曜のみ、つまり一週間に一便の状態になっていました。
>(今はあるのかないのか、把握していないのでよくわかりません)
どこに、レスを入れるか迷いましたが
超久しぶり書き込みのみっくです。
去年までは研修と会議で近鉄と京阪線沿線に良く出かけましたが
本社が汐留に移転した関係で出かける機会はなくなりました(;_:)
京都線で好きな撮影地はあんともさんのHPで紹介している興戸3号踏み切り
の他、興戸駅下車して同志社大学へ行く途中の下り勾配の築堤も大好きです。
あと取って置きの撮影地は、平城駅の高の原よりに更地があって
そこからアウトカーブで進入する列車が撮影できます。
ただし、3段以上の脚立が必要になります。
参考のために画像入れますので是非ご覧ください
|
|
1,218 hits
<Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP; rv:1.0.1) Gecko/20020823 Netsc...@p0367-ip01hirade.tochigi.ocn.ne.jp>
|