♪どれみ♪郡山のトイレ


♪どれみ郡山のトイレには次のような特徴があります。

昔のお城や土蔵の美しい白壁をご存じでしょうか。

石灰を主成分とした日本古来の天然素材(漆喰)です。

この天然素材の漆喰(しっくい)を最新の技術を駆使して、本来の長所に新しい機能を付加することで、すばらしい効果を生み出しました。

♪どれみ♪郡山では以前から漆喰の長所に着目し、今回のトイレに採用しました。

トイレはいかなる場所より快適に、そしてリラックスしながら「おいしいコーヒーも飲める場所に」を合言葉にスタッフ一同考えに考えて、ここに行き当たりました。


大きな特徴として。
@土蔵にも活かされてきた調湿機能が部屋のカビ発生を防止します。
A万一の火災時には不燃材としての防火機能があります。
B呼吸をするように湿気を吸収・放出しますので、冬の結露防止になります。

この他にも沢山の実験データに基づく効果・機能があります。

吸着除去機能
ホルムアルデヒド
トルエン
キシレン
エチルベンゼン
p−ジクロロベンゼン
スチレン
アセトアルデヒド

消臭機能(悪臭浄化性)
硫化水素−ペット臭・トイレ臭・生ごみ臭・下水排水臭
メチルカプタン−腐敗したタマネギやキャベツの不快臭

抗菌機能
メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(MRSA)−院内感染対策
バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)−院内感染対策
黄色ぶどう球菌
大腸菌
カンジダ菌
5種混合防カビ機能

以上の機能を検査したデータは、大阪府立産業技術総合研究所と(財)日本化学繊維検査協会大阪分析センターにて確認されています。

漆喰(しっくい)は吸湿放湿効果の他に、室内を清浄に保ち温度・湿度を安定させます。

漆喰が呼吸をするように、部屋の環境をクリーンに快適に維持してくれます。

漆喰の塗膜が部屋の環境を改善します。

石灰を主成分としていますので、人体にはまったく無害で石灰だけが持つ自然の力で部屋の環境を改善します。


漆喰(しっくい)に関するお問い合わせは、ご遠慮なく奈良ライフサポートまでお申し付け下さい。

 (担当: 家野 やの)



トイレ二つと浴室二つを併設した理由


トイレと浴室を上から見た図です。
壁と柱は表示していますが、扉の図は省いています。

トイレを併設した理由

トイレへは普通の大きさのトイレと、車椅子対応のトイレと二つ併設しています。

通常の出入口ともうひとつ、脱衣場からも出入り出来るように扉を設けました。
図面では扉の絵は省いております。

風呂 to 風呂の説明
大きな浴室と小さな浴室の間の壁を無くして、引き戸を取り付けました。
この引き戸の役割は、どちらかのお風呂で緊急時が起こってもすぐに介助者が駆けつけることが出来ます。

小さなお風呂はシステムバスですので、改造を施しました。
バスユニットのメーカーさんから(保証外)ですので、との誓約を交わして改造を御願いしました。

風呂 から 風呂     

写真は小さなお風呂のユニットバスです。

矢印はユニットバスから大きなお風呂へ
行く場合を示しています。

この逆もあります。

入浴時はすべて扉は閉まっておりますので、どちらかのお風呂で緊急を要することが起きた場合。

青線よりも赤線の方が早く応援に駆けつけられます。

早い
浴室の境の引き戸を開けると早く駆けつけられます。 引き戸は半透明になっています。


遅い
一旦外へ出ますので、駆けつけるのが遅くなります。