健康講座のお知らせ
奈良市医師会館で通常通り開催いたします。
また、Webからもご視聴いただけます。詳しくは、下記の「Web生配信」をご覧ください。
テーマ・講師 |
「手の痛みとしびれ:その原因と解決法」 市立奈良病院 副院長 医療技術部長 四肢外傷センター長 村田 景一 先生 |
---|---|
と き | 令和5年6月26日(月)午後2時~3時30分 |
ところ | 奈良市医師会館 1階ホール >>地図はこちら >>案内チラシはこちら |
受講料 | 無料 |
申し込み | 不要 |
Web生配信 (Zoom) | Web生配信会場は、市民健康講座当日の午後1時30分より入室できます。
|
問い合わせ | 奈良市総合医療検査センター |
次回の講座
~7月の市民健康講座のご案内~
テーマ:「どうする心臓 ~変貌する心臓病治療~」
講 師:高の原中央病院 循環器内科 部長
片岡 一明 先生
と き:令和5年7月21日(金)午後2時~3時30分
ところ:奈良市医師会館 1階ホール
受 講 料:無料
申し込み:不要
過去のテーマ一覧
R5.5.31 |
:「誤嚥にご縁のない楽しい老後を」 |
---|---|
R5.4.26 |
:「人生100年時代を楽しく生きるコツ」 |
R5.3.10 |
:「認知症の理解と予防 -運動の効果-」 |
R5.1.19 |
:「あなたの咽頭・食道癌のリスクは?!正しく知って予防・治療しましょう!」 |
R4.12.13 |
:~あなたと、大切な人のために~ ここまで様変わりした!「いまどきの禁煙」 :「呼吸筋ストレッチ体験」 ※ こちらは 「 奈良市 ヘルスアップ 事業 市民講座 」 に なります |
R4.11.29 |
:「人生会議 もしものときについて話し合おう」~わたしの未来ノートを書いてみませんか~ |
R4.10.26 |
:「原因がわからないと病院で言われためまい患者さんに聞いて欲しい話」 |
R4.9.29 |
:「さっきまで元気だったのに…」~こんな時どうする?こどもの体調不良~ |
R4.7.29 |
:「からだセルフチェック!~真夏の暑さにも負けないからだづくり~」 |
R4.6.28 |
:「足の痛みの原因と解決方法」 |
R4.5.24 |
:「女性のライフステージを通じた健康(性差医療の立場から)」 |
R4.4.21 |
:「心の健康 体の健康」 |
R4.3.24 |
:「『血圧』って気になる!? ~健康長寿のために~」 |
R3.12.15 |
:「肺の老化と肺年齢 ~健康寿命を延ばすためにできること」 :「呼吸筋ストレッチ体験」 ※ こちらは 「 奈良市 ヘルスアップ 事業 市民講座 」 に なります |
R3.11.24 |
:「めまいは原因不明では治らない~奈良医大めまいセンターの取り組み~」 |
R3.10.28 |
:「お肌をスベスベにすることのメリットとその方法~赤ちゃんから大人まで~」 |
R3.9.24 |
:「婦人科がんのお話~卵巣がん・子宮頸がん・子宮体がんの順に怖い!~」 |
R3.7.27 |
:「健康に生きるため 神様と共に生きる 聖なる春日大社境内」 |
R3.6.25 |
:「大腸がんについて」 ~がんを治すために~ |
R3.5.25 |
:「アレレのレ~?慢性腎臓病、ご存知ないんですか?」 ~慢性腎臓病について考えよう~ |
R3.4.22 |
:「加齢性めまい」~もしめまいが起こったら~ |
R3.3.11 |
:「果物を食べて口がイガイガ、それは口腔アレルギーかも!? 」 |
R3.1.29 |
:「更年期からも女性が若々しく元気な毎日を過ごすためには 」 |
R2.11.25 |
:「華厳唯心ひとりひとりが華であるという考え方」 ~こころの健康を考える~ |
R2.10.30 |
:「これだけはおさえておきたい 脳卒中に関する知識」 |
R2.9.25 |
:「糖尿病のいろは」 ~血糖値が高いといわれたら~ |
R2.7.16 |
:「ひざ痛でお困りのあなたへ 教えます!その治療法」 |
R2.2.21 |
:「癌に対する放射線治療 -からだにやさしい陽子線治療-」 |
R1.12.12 |
:「肺の生活習慣病COPD(シー・オー・ピー・ディー)について」 ※こちらは 「 奈良市 ヘルスアップ 事業 市民講座 」 に なります |
R1.11.21 |
: 便秘と肛門と 腸内細菌のはなし |
R1.10.25 |
: あなたのせぼねは大丈夫? 首と腰の病気を知ろう |
R1.9.18 |
: 認知症を防ぐ -防御因子と危険因子- |
R1.7.17 |
: 在宅医療のシステムとその実際 |
R1.6.18 |
: 健康寿命を延ばすには? -まずは骨粗鬆症の治療から- |
R1.5.23 |
: 子どものアレルギーを 家族みんなで予防しよう |
H31.4.23 |
: 狭心症、心筋梗塞のあれこれ ―内科編 外科編― |
H31.3.12 |
: 高齢ドライバーは何が危ないのか? ―運転のリスクと対処法― |
H31.1.23 |
: 高齢者の皮膚がん~病態と治療~ |
H30.11.21 |
: 眼の成人病(白内障・緑内障・黄斑変性症)について |
H30.10.26 |
: 最近の膵癌治療について |
H30.7.27 |
: 骨粗鬆症によるせぼねの骨折の予防・治療 |
H30.6.26 |
: 正しく知ろう! 糖尿病のはなし |
H30.5.25 |
:「認知症が手術でなおる? -慢性硬膜下血腫と正常圧水頭症の話-」 |
H30.4.25 |
:「血圧が高いと言われたら・・・」 |
H30.3.23 |
:「夜間の頻尿と尿漏れについて」 |
H30.1.29 |
:「足のむくみで悩んでいる方へ -その原因と対策、新しい着圧ストッキングの効用-」 |
H29.11.24 |
:「ここまで出来る内視鏡検査&治療~体にやさしい胃癌治療~」 |
H29.10.30 |
:「心臓病の予防・治療・リハビリ運動療法について」 |
H29.9.22 |
:「高齢者の股関節の痛みとその治療」 |
H29.7.26 |
:「高齢者の不眠とうつ病」 |
H29.6.21 |
:「胃がん・大腸がんの手術」 ―体にやさしい腹腔鏡手術とは― |
H29.5.26 |
:「認知症にならないために」 |
H29.4.26 |
:「変形性膝関節症の治療 ~手術治療を中心に~」 |
H29.3.30 |
:「最近の肺炎事情について~高齢者肺炎を中心に~」 |
H29.1.26 |
:「生きる力を育む歯とお口の健康」 |
H28.11.24 |
:「在宅医療の実際~家で死にたい~」 |
H28.10.24 |
:「足・足関節の痛み」 |
H28.9.29 |
:「最近のニュースから読み解く 乳癌の最新情報」 |
H28.7.28 |
:「こころの若さを保つために」 |
H28.6.28 |
:「今日から実施~腎臓病を悪化させないために~」 |
H28.5.26 |
:「どうして?どうする?手足のしびれ」 |
H28.4.27 |
:「健康長寿のための食事」 」 |
H28.3.24 |
:「がんに対する身体にやさしい治療、IVR(アイブイアール)について」 |
H28.1.19 |
:「眼の病気について」 |
H27.11.26 |
:「前立腺癌と言われたら・・・ 恐い?恐くない?」 |
H27.10.27 |
:「実は怖い冬の感染症」 |
H27.9.29 |
:「C型肝炎は飲み薬だけで治る時代に」 |
H27.7.27 |
:「形成外科で扱う疾患と手術」 |
H27.6.25 |
:「心臓血管疾患の予防と治療 ―心臓をいたわって長生きするために―」 |
H27.5.28 |
:「在宅医療のサービスについて」 ―通院ができなくなったら― |
H27.4.24 |
:「がんを見つける、がんを治す」 |
H27.3.26 |
:「紫外線と上手におつきあいするコツ」 |
H27.1.29 |
:「ロコモティブシンドロームを知る」 ―いつまでも歩ける身体でありたい― |
H26.11.27 |
:「アンチエイジングの考え方」―見た目― |
H26.10.20 |
:「骨折の予防と治療の最前線」 |
H26.9.26 |
:「背骨(首・腰)の病気」~その診断と最新治療~ |
H26.7.30 |
:「白内障の診断と治療」 |
H26.6.27 |
:「関節リウマチってどんな病気?」 |
H26.5.23 |
:「脳卒中の新しい治療」 ―脳血管内治療について― |
H26.4.22 |
:「血糖値が高いと言われたら」―見直したい食事と運動のポイント― |
H26.3.14 |
:「骨折を予防して最後までハッピーな人生を!」 |
H26.1.21 |
:「インフルエンザワクチンは効くのでしょうか?」 |
H25.11.26 |
:「眠っている間に呼吸が止まる」 -こわい睡眠時無呼吸症候群- |
H25.10.24 |
:「腰痛の治療と予防」 |
H25.9.30 |
:「一人でガマンしないで!足のむくみ」 |
H25.7.25 |
:「知って得する薬の話 パート2」 -かかりつけ薬局を持ちましょう- |
H25.6.24 |
:「脳卒中とその予防について」 -脳外科医の立場から- |
H25.5.23 |
:「知って得する薬の話」 -薬と上手く付き合いましょう- |
H25.4.25 |
:「最新の乳がんのおはなし」 |
H25.3.28 |
:「本当は怖い脂肪肝」 -生活習慣病から肝癌へ- |
H25.1.24 |
:「健康寿命を延ばす生活リハビリ」 |
H24.11.30 |
:「認知症に気づくために」 |
H24.10.24 |
:「高齢者のメンタルヘルスと認知証」 |
H24.9.26 |
:「おしっこが近い、夜おしっこに起きる」 ~頻尿と夜間頻尿~ |
H24.7.25 |
:「新しい痛みの治療」 ~ペインクリニックでの診療~ |
H24.6.27 |
:「もっと知ろう!胃がんについて」 ~ちゃんと知ってちゃんと対策~ |
H24.5.25 |
:「知って得する肺がんの話」 |
H24.4.12 |
:「正しく知ろう!加齢黄斑変性」 |
H24.3.23 |
:「気になりませんか?足のむくみ」 ~下肢静脈瘤とリンパ浮腫について~ |
H24.1.12 |
:「インフルエンザ四方山話」 |
H23.11.22 |
:「腎臓が悪いと言われたら」 |
H23.10.18 |
:「ヒトと動物の共通感染症」 |
H23.9.8 |
:「知って役立つがん予防の話」 |
H23.7.29 |
:「高血圧と不整脈」 |
H23.6.23 |
:「お口から考えるアンチエイジング」 ~咀嚼機能回復について~ |
H23.5.17 |
:「腰痛 この未知なるもの」 |
H23.4.28 |
:「インフルエンザのABC」 |
H23.3.22 | :「首のしこりに気付いたらご注意!」 |
H23.1.20 | :「花粉症とアレルギー性鼻炎」 |
H22.11.11 | :「がん研究最前線」 |
H22.10.18 | :「もしがんになったら、あなたは人生の最後をどこで迎えますか?」 |
H22.9.29 | :「高血圧の基本」 |
H22.7.23 | :「脱メタボでがん予防」 ~健診を受けてもっと健康!ずっと健康! |
H22.6.23 | :「高血圧が気になる人の食事」 ~意外と知らない食事のコツ~ |
H22.5.18 | :「膝(ひざ)を長持ちさせる工夫」 ~変形性膝関節症~ |
H22.4.22 | :「PET検診:新しいがん検査の活用について」~喫煙者肺癌を含めて~ |
H22.3.16 | :「花粉症とうまくつき合う方法」 -最近の動向- |
H22.1.27 | :「転倒を予防しよう」~転倒・骨折で寝たきりにならないために~ |
H21.11.5 | :「新型インフルエンザについて」 |
H21.10.20 | :「乳がん診療~母と子の会話」 |
H21.9.11 | :「糖尿病で一病息災」 |
H21.7.22 | :「食事から始める健康法」 |
H21.6.25 | :「口腔は命と心をつなぐ臓器です」 |
H21.4.28 | :「呼吸器の生活習慣病」 |
H21.3.18 | :「薬局を活用して健康に過ごしましょう!」 ―薬と仲良く付き合うコツ― |
H21.2.24 | :「骨粗鬆症と上手に付き合いましょう」 |
H21.1.29 | :「アラウンド更年期 あなたは大丈夫?」 |
H20.12.19 | :「メタボリックシンドローム脱出のためのポイント」 ―今日から何を始めますか?― |
H20.11.20 | :「脳卒中、ならないように!なったらどうする!」 |
H20.10.30 | :「治りにくい傷-創傷ケアセンターで扱う病気について」 |
H20.9.17 | :「慢性腎臓病(CKD)と透析」 |
H20.7.30 | :「特定健診・特定保健指導について」 |
H20.6.25 | :「長寿医療制度(後期高齢者医療制度)について」 |
H20.5.21 | :「紫外線と上手におつき合いするコツ」 |
H20.4.30 | :「メタボリックシンドロームに 克つ食事と運動のポイント」 |
H20.3.28 | :「腰からくる脚の痛みやしびれ」 |
H20.2.29 | :「メタボリックシンドロームを知ろう」 -お腹まわりが気になる方に- |
H20.1.25 | :「下肢静脈瘤」 |
H19.12.14 | :「治療の必要な不整脈と必要のない不整脈」 |
H19.11.28 | :「前立腺がんについて」 ―PSA検査の意義― |
H19.10.25 | :「生活習慣と認知症」 |
H19.9.19 | :「寝たきりにならずに元気でいるためのコツ」 ―介護予防で住み慣れた地域でいつまでも― |
H19.7.13 | :「ひざの痛み」 ―最新の治療法― |
H19.6.28 | :「口腔ケアと介護」 |
H19.5.18 | :「日頃気になる上肢の痛みやしびれ」 |
H19.4.9 | :「増え続ける肺癌」 ―早期発見は可能か?― |
H19.3.22 | :「心臓病治療の最前線」 ―怖い心臓病にならないために― |
H19.2.20 | :「今でも恐い肺結核の話」 |
H19.1.25 | :「乳がん診療の最前線」 |
H18.12.8 | :「認知症の予防、早期診断、早期治療」 |
H18.11.22 | :「腰が痛いのは腰の骨が悪いから?」 |
H18.10.11 | :「男も女も気になるオシッコの話」 -過活動膀胱について- |
H18.9.29 | :「脳血管障害の予防」 -脳梗塞を中心に- |
H18.7.12 | :「めまいはこわくない」 -もし めまいが おこったら- |
H18.6.22 | :「歯周病(歯槽膿漏)」 -治療と予防について- |
H18.5.26 | :「白内障」 -診断とその治療- |
H18.4.25 | :「胆石症のお話」 |
H18.3.17 | :「睡眠時無呼吸症候群と生活習慣病」 |
H18.2.9 | :「認知症の理解と接し方」 -早期発見と予防- |
H18.1.19 | :「冬のかゆみ対策」 |
H17.12.8 | :「脳卒中について」 -脳ドックの効用- |
H17.11.22 | :「高血圧について」 -早朝高血圧の重要性について- |
H17.10.20 |
:「糖尿病の養生法」 -血管がボロボロにならないために- |
H17.9.07 | :「老いて皮膚病にかかったら」 -加齢に伴う皮膚疾患- |
H17.7.20 | :「肝炎の診断と治療」 -ウイルス性肝炎から非アルコール性脂肪肝炎 (NASH)まで- |
H17.6.15 | :「老いて失明しないために」 -加齢黄斑変性症について- |
H17.5.18 | :「大切な人を救えますか」 -新しい心肺蘇生法自動体外式除細動機(AED)の体験- |
H17.4.27 | :「放射線科医が行う、切らなくても治せる病気」 |
H17.3.30 | :「新しい痛みの治療」 -ペインクリニックとは- |
H17.2.25 | :「アレルギー性鼻炎の話」 -スギ花粉症の治療- |
H17.1.28 | :「血管の病気」 -主に手足に関して- |
H16.12.15 | :「肥満がもたらす病気」 |
H16.11.18 | :「皮膚がんの話」 ―悪性黒色腫を中心に― |
H16.10.21 | :「肺がんについて」 ―早期発見・治療のために― |
H16. 9.28 | :「胃がんの話」 ―早期胃がんの内視鏡的治療― |
H16. 7.28 | :よりよい生活のために ―耳鼻科医からの提言― |
H16. 6.24 | :咬むことと健康 |
H16. 5.26 | :乳がんのウソ・ホント |
H16. 4.21 | :子宮がんについて |
H16. 2.29 | :中高年のための運動 |
H16. 2.16 | :糖尿病から起こる目の病気 |
H16. 1.23 | :胃の病気とピロリ菌 |
H15.12. 1 | :インフルエンザとかぜの新しい知識 -ワクチンの効用・SARSとの区別- |
H15.11.27 | :不眠と健康 |
H15.10.29 | :禁煙から始める新しい生活スタイル-禁煙マラソンに学ぶ- |
H15. 9.26 | :肩こりについて |
H15. 7.25 | :在宅リハビリの実際 -家庭で行えるリハビリ- |
H15. 6.20 | :水虫・たむしの話 |
H15. 5.29 | :歯周病(歯槽膿漏)-全身疾患へのつながり- |
H15. 4.24 | :腰痛 -予防と治療- |
H15. 3.27 | :体脂肪を減らす-食事を中心として- |
H15. 2.26 | :排尿障害-おしっこが出にくい・もれる- |
H15. 1.29 | :中高年の膝の痛み |
H14.12.5 | :突然死を予防するには-救急と心臓病- |
H14.11.21 | :アトピー性皮膚炎の最近の話題 |
H14.10.4 | :乳がんの昔と今、そしてこれから |
H14. 9.13 | :ウイルス性肝炎の診療-B型・C型慢性肝炎について- |
H14. 7.4 | :誤解・誤診されやすい甲状腺の病気 |
H14. 6.6 | :歯と健康-一生自分の歯で食べよう- |
H14. 5.23 | :薬の話-しくみを理解して正しく服用する- |
H14. 4.23 | :日常動作が不自由になったら-リハビリテーションの実際- |
H14. 3.26 | :アルコールと健康 |
H14. 2.7 | :冬の皮膚病 -乾燥とかゆみ- |
H14. 1.31 | :心筋梗塞 -その時、あわてないために- |
H13.12.11 | :老人におこりがちな呼吸器疾患 |
H13.11.27 | :知っておきたい基本健診のツボ② -健診結果の評価と対策- |
H13.10.24 | :知っておきたい基本健診のツボ① -基礎知識と準備- |
H13.9.27 | :高齢者の心の健康について -痴呆と介護保険を中心に- |
H13.7.13 | :肝臓病について |
H13.6.14 | :ビタミンの話 -生活習慣病予防の視点から- |
H13.5.31 | :がんは恐くない -健康日本21における検診の位置づけ- |
H13.4.26 | :たばこと健康 -タバコがやめられないあなたへ- |
H13.3.8 | :花粉症とアレルギー性鼻炎について |
H13.2.22 | :胸痛が出現したら |
H13.1.25 | :よくある頭痛・危険な頭痛 |
H12.12.12 | :大腸癌の話 -医学の進歩と健康管理- |
H12.11.28 | :糖尿病が気になる人の食事 |
H12.10.19 | :インフルエンザワクチンの最近の話題 |
H12. 9.27 | :骨を強くする食事 |
H12. 7. 6 | :食生活を点検する-生活習慣病予防の視点から- |
H12. 6.22 | :眼の話 -白内障と緑内障を中心に- |
H12. 6. 1 | :夏に多い皮膚病 -接触性皮膚炎を中心に- |
H12. 4.22 | :介護保険について |
H12. 2.25 | :排尿障害について |
H12. 1.21 | :脳卒中を防ぐコツ |
H11.12.17 | :動脈硬化を防ぐコツ |
H11. 11.30 | :高血圧と上手につきあうコツ |
H11. 10. 30 | :福祉フォーラム「デンマークの高齢者福祉に学ぶ」 |
H11. 9.24 | :胃腸病、最近の話 |
H11. 7. 1 | :夏に多い皮膚の疾患 (虫刺され、かぶれ、とびひ、水いぼ、皮膚のカビ) |
H11. 7. 22 | :1)最近の肺結核について 2)食中毒について |
H11. 4. 22 | :かぜと耳鼻咽喉科 |
H11. 2. 25 | :熟年を楽しく |
H11. 1. 29 | :更年期について |
H10. 12. 17 | :心臓病を中心とした生活習慣病について |
H10. 11.27 | :公的介護制度について |
H10. 10. 29 | :いい汗かいて健康づくり |
H10. 9. 10 | :80?20をふまえた歯科治療 |
H10. 7. 21 | :肝臓病について |
H10. 6. 25 | :日常生活と食中毒 |
H10. 5. 22 | :腎臓の働きと腎臓病について |
H10. 4. 21 | :糖尿病をもっとよく知ろう |
H10. 3. 18 | :鼻の話 |
H10. 2. 19 | :目の病気による視力低下について |
H10. 1. 29 | :冬の感染症(主として小児を中心に)について |
H9. 12. 18 | :薬の正しい使い方 |
H9. 10. 30 | :思春期 こころの問題 |
H9. 9. 19 | :腰痛・関節痛について |
H9. 7. 18 | :食中毒の予防について |
H9. 6. 26 | :夏バテ防止の食事について |
H9. 5. 22 | :真菌(カビ)によって起こる皮膚病 |
H9. 4. 24 | :花粉症と日常生活 |
H8. 12. 24 | :脳ドックの有用性について |