健康増進事業
健康づくり豆知識
- No.79 2020.10.19 生活習慣を見直して、免疫力を高めよう!~生活編~
- No.78 2020.9.28 生活習慣を見直して、免疫力を高めよう!~運動編~
- No.77 2020.8.26 生活習慣を見直して、免疫力を高めよう!~食事編~
- No.76 2020.6.10 特別編 自宅でチャレンジ! ~サーキットトレーニング~
- No.75 2020.6.03 特別編 自宅でチャレンジ! ~腕立て伏せ~
- No.74 2020.5.26 特別編 自宅でチャレンジ! ~クールダウンストレッチ(例)~
- No.73 2020.5.21 特別編 自宅でチャレンジ! ~自宅で出来る腹筋~
- No.72 2020.5.21 特別編 自宅でチャレンジ! ~自宅で出来る背筋~
- No.71 2020.5.14 特別編 自宅でチャレンジ!~下半身トレーニング~
- No.70 2020.5.13 特別編 自宅でチャレンジ!~ウォーミングアップストレッチ~
- No.69 2020.2.10 日常生活を改善して認知機能を高めよう
- No.68 2019.11.1 首のストレッチ~ストレートネックによる首コリに~
- No.67 2019.7.16 タオルギャザー(足裏の筋トレ)~足のトラブル解消に~
- No.66 2018.10.18 前頸骨筋(すねの横の筋肉)の筋トレ ~トゥ・レイズ~
- No.65 2018.3.8 朝食のススメ① ~朝ごはんが大切なワケ~
- No.64 2018.2.5 慢性閉塞性肺疾患 ~じわじわ低下する呼吸機能②~
- No.63 2018.1.12 慢性閉塞性肺疾患 ~じわじわ低下する呼吸機能①~
- No.62 2017.12.6 冬を元気に乗り切る~身体を温めよう~
- No.61 2017.11.7 間食との付き合いかた④
- No.60 2017.10.5 間食との付き合いかた?
- No.59 2017.9.6 ふくらはぎの筋トレ ~カーフ・レイズ~
- No.58 2017.8.4 間食との付き合いかた② ~適量ってどのくらい?~
- No.57 2017.7.4 お口の健康 ~歯周病対策していますか?②~
- No.56 2017.6.5 お口の健康 ~歯周病対策していますか?①~
- No.55 2017.5.2 糖尿病を知ろう その③~糖尿病の治療~
- No.54 2017.4.5 間食との付き合いかた① ~とり過ぎていませんか?~
- No.53 2017.3.3 糖尿病を知ろう その②~糖尿病の合併症~
- No.52 2017.2.6 糖尿病を知ろう その① ~糖尿病とは?~
- No.51 2017.1.11 背中・臀部の筋トレ~グッドモーニング~
- No.50 2016.12.8 お酒を飲むあなたへ ~飲酒習慣をチェックしてみましょう~
- No.49 2016.11.9 転倒を予防しよう(2)~転倒しないための環境づくり~
- No.48 2016.10.19 鍋料理をヘルシーに楽しむ
- No.47 2016.9.12 腰・臀部の筋トレ~バックキック~
- No.46 2016.8.3 転倒を予防しよう(1)~転倒しないためのからだづくり~
- No.45 2016.7.7 意外と知らない?水分摂取のポイント
- No.44 2016.6.8 たばこバイバイ(その②)~禁煙の始めかた~
- No.43 2016.6.8 たばこバイバイ(その①)~禁煙そろそろ始めてみませんか~
- No.42 2016.5.19 チンイン・エクササイズ(首の運動)~姿勢を良くするために役立ちます~
- No.41 2016.4.20 からだに大切な栄養素 ~ ミネラル ~
- No.40 2016.3.8 胸と肩の運動 ~ 姿勢を良くするために役立ちます ~
- No.39 2016.2.3 太ももの筋トレ ~ スクワット ~
- No.38 2016.1.8 牛乳・乳製品のとりかた~じょうずにカルシウム摂取~
- No.37 2015.12.10 クールダウン~行っていますか?整理運動~
- No.36 2015.11.9 からだに大切な栄養素~水溶性ビタミン~
- No.35 2015.10.7 ウォーミングアップ ~行っていますか?準備運動~
- No.34 2015.9.4 臀部と太もも裏側の筋トレ
- No.33 2015.8.5 からだに大切な栄養素~脂溶性ビタミン~
- No.32 2015.7.7 太ももの筋トレ~膝痛のある時におすすめのエクササイズ~
- No.31 2015.6.9 腸の調子を整え、健康をサポートします。「食物繊維」
- No.30 2015.5.12 アルコール~お酒を百薬の長にするために
- No.29 2015.4.13 からだに大切な栄養素~三大栄養素~
- No.28 2015.3.16 筋力トレーニングで快適生活を!~筋力トレーニングのポイント~
- No.27 2015.2.16 がん~日本人の死亡原因第1位の病気~
- No.26 2015.1.13 果物のとりかた~健康的に食べるためのコツ~
- No.25 2014.12.5 心筋梗塞 ~日本人の死亡原因第2位の病気~
- No.24 2014.11.11 肺炎 ~日本人の死亡原因第3位の病気~
- No.23 2014.10.3 食べる順番を見直そう~「変えるだけ」の賢い食べかた~
- No.22 2014.9.4 ロコモティブシンドローム~寝たきりを防ぐ簡単トレーニング~
- No.21 2014.8.15 暑さに注意!~正しい熱中症対策~
- No.20 2014.8.7 よく眠れていますか?~健康づくりのための睡眠指針2014~
- No.19 2014.7.8 脳血管疾患~日本人の死亡原因第4位の病気~
- No.18 2014.6.4 コレステロールが気になる方へ ~悪玉コレステロールを減らすには?~
- No.17 2014.5.1 元気に体を動かして健康に!~健康づくりのための身体活動基準2013~
- No.16 2014.3.18 塩分が気になる方へ~減塩のためのヒント~
- No.15 2014.2.14 動脈硬化
- No.14 2013.12.13 年末年始の過ごし方~太らないための食事のヒント~
- No.13 2013.11.28 食べる時間をひと工夫~体内時計に合わせた食事法~
- No.12 2013.08.30 運動に適した時間帯~体調を十分に整えて運動しましょう~
- No.11 2013.07.30 バランスよく体力を高めよう~行動体力7つの要素~
- No.10 2013.06.26 食事バランスガイド~健康を保つ食事とは?
- No.9 2013.05.09 健康的な減量のコツ~カロリーダウンの工夫~
- No.8 2013.03.13 体重管理のコツ(3) ~「バランス」のよい食事とは?~
- No.7 2013.02.06 生活の中に適度な運動週間を!~無理なく安全に行いましょう~
- No.6 2013.01.08 がん予防 ~日本人のためのがん予防法~
- No.5 2012.12.04 減量のすすめ方 ~無理のない計画であせらずコツコツと~
- No.4 2012.11.12 体重管理のコツ(2)~あなたの適正エネルギー量は?~
- No.3 2012.10.02 体重管理のコツ~こまめに動いて消費カロリーを増やしましょう~
- No.2 2012.09.03 病気予防はまず体重管理から~カロリーバランスを考えた生活習慣を!~
- No.1 2012.08.02 「健康寿命」を延ばそう ~健康づくりのための6つの要素~
PDFファイルをご覧になるには、Adobe Readerが必要です。
容量の大きい資料はPCにダウンロードしてご覧ください。