学校紹介
2017年度
いじめ防止
学校だより
6月 畝傍東通信
給食・保健だより
給食だより
給食献立
保健だより
手足口病予防
新型ノロウィルス
楽しいPTA活動
PTA活動
学校・地域連携
お便りはこちらへ
奈良県橿原市立
畝傍東小学校
〒634-0044
橿原市大軽町283
unehiga@mahoroba.ne.jp
TEL:0744-27-6729
FAX:0744-27-9493
4/17(火) 第43回「入学式」・・・ご入学・ご進級、おめでとうございます!

◇今年で43回目を迎える入学式では、110名の新入生が、大きな期待に胸をふくらませ、きらきら輝く瞳と素敵な笑顔で畝傍東小学校へ入学してくれました。ご入学おめでとうございます。これから始まる6年間の小学校生活、たくさんのことを

◇また、2年生から6年生までの児童のみなさん、進級おめでとうございます。一つ上の学年に進級し、身も心も一回り大きくなったみなさんは、不安の中にも期待に胸を膨らませていることでしょう。去年より更に大きく成長できるよう、失敗を恐れずにいろんなことにチャレンジし、一生懸命頑張ることを大切にしながら頑張って欲しいです。
![]() |
![]() |
![]() |
4/13(金) いよいよ新学期がスタート!・・・新6年生の皆さんのおかげで、気持ちよく新学期が迎えられました。


春休み最後の4月5日(木)に、新年度の準備をするため、新6年生が学校に来てくれました。1年生教室の飾り付けをしてくれたり、昇降口やトイレなどの掃除をしたり、体育館で入学式に向けての準備をしてくれたりと、本当に隅々まできれいにしてくれました。おかげで気持ちよく新学期を迎えることができました。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
3/16(金) 堂前(どうまえ)さん、素敵な「演台」をありがとうございました!・・・今年の卒業式から使わせていただきます。

◇学校の中で何か壊れたときは、すぐに修理をしてくださったり、学年の花壇やプランターにある花や野菜をみんなが育てやすいように畝づくりや支柱を立ててくださったり、今の時期は、毎朝6時半頃から各教室のストーブに灯油を入れてくださったり、毎朝校門前に立ち、みなさんを迎えてくださったりと、みんなが気持ちよく生活できるようにいろんなところで支えてくださっています。
◇実は、堂前さんは若い頃から大工の棟梁として約40年間働かれ、たくさんの家を建ててこられました。しかし、体調を壊して大工を退かれ、その後元気になってから本校に用務員として来ていただきました。

◇実は、堂前さんはこの3月で退職されることになり、今まで学校にお世話になった堂前さんのお礼の気持ちとして、今回、演台を作ってプレゼントしてくださいました。そのお礼の会を3月1日(木)に行い、全校のみんなからお礼の言葉と手紙を渡しました。
◇堂前さんは感激され、「いつもみんなが挨拶してくれたり、話しかけてくれたり、笑ってくれたりすることで、私の心に花が咲きます。みんなからすごく元気をもらっています。そのことへの感謝の気持ちで作りました。これからもずっと、いい学校になりますようにと気持ちを込めて作りました。こちらこそいつも本当にありがとう。」と、温かな言葉を言ってくださいました。
![]() |
![]() |
![]() |
3/15(木) ボランティア総括会議とボランティアの皆さんとの交流・・・1年間、ありがとうございました。

◇まずはじめに、5年生の各教室にボランティアのみなさんを招待し、グループに分かれて、インタビューをしました。「ボランティアをはじめたきっかけ」や「うれしかったこと」などを質問し、詳しく教えて頂き

◇後半は、1年生がお世話になったことを呼びかけにし、手話を交えた歌も披露してくれました。最後には、お礼のお手紙を直接渡しました。ボランティアのみなさんは、とても喜んでくださいました。
◇子どもたちと交流をした後は、PTA安全指導部のみなさんにも参加いただき2回目のボランティア会議が行われました。通学路で危険な箇所についての話し合いや、図書のほうから

◇会議の後は今年は5年生との給食交流ということで、再び5年生の教室に入っていただき、子どもたちと一緒に和やかなムードの中、給食を食べていただきました。
◇保護者の皆さま、見守りボランティアや図書ボランティア並びに、校区探検等で学習支援をいただきました皆さまに心よりお礼申し上げます。1年間、子どもたちを温かく見守り、ご支援いただきまして本当にありがとうございました。
2/25(月) 6年生「地域の歴史学習」・・・歴史豊かな校区の話を聞き、フィールドワークに行きます。

◇6年生は、1月に校区の歴史に詳しい山本先生をお招きして、八咫烏神社(やたがらすじんじゃ)にある絵馬から分かることをきっかけにして、古事記や日本書紀、神武天皇に関係する神話などについて教えていただきました。
◇そして、2月9日には、「洞村強制移転」のことについて、福西先生からお話を聞かせていただきました。山本先生から教えていただいたことが、洞村の学習につながることを6年生は学習してくれました。2月下旬には、おおくぼまちづくり館を見学し、その後洞村跡へフィールドワークを行う予定をしています。
2/23(金) 3年生「社会科:昔のくらし」・・・石川町・大軽町・和田町などにお住まいの方をゲストティーチャーにお招きして話を聞きました。
![]() |
![]() |
2/21(水) 1年生「むかし遊び体験」・・・地域の皆さんから昔遊びを教えていただきました。

![]() |
![]() |


◇何事も最初からうまくいくものはなく、練習を積み重ねることで初めて身についていきます。その結果できるようになった時は喜びも一入です。また「やればできる。」という自信にもつながっていきます。この日は時間がなかったのでそこまでは体験できませんでしたが、楽しい時間を過ごしてくれました。
![]() |
![]() |
![]() |
2/20(火) 4年生「紙すき体験」・・・日本の伝統工芸にチャレンジ! いい紙ができました!

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1/31(水) かしのみグループ活動・・・たてわりグループでお正月遊びを楽しみました!

![]() |
![]() |
◇6年生が中心となって、これまでのかしのみグループ活動は行われていましたが、次の活動は、6年生から5年生にバトンが渡されます。6年生のみなさん、今までありがとうございました。みなさんのおかげで、かしのみ活動を楽しく行うことができました。そして、5年生のみなさん、これからはみなさんが中心になって活動を進めていきます。よろしくお願いいたします。
![]() |
![]() |
![]() |
1/22(月) ☆第2回きらめき集会・・・1,4,6年生の発表から大切なことを学びました!
昨年の12月1日(金)に、1学期に続いて、今年度2回目のきらめき集会が行われました。今回は、1年生と4年生と6年生のみなさんから、自分たちが学習したことをもとに発表してくれました。・・・ 1年生「こんなとき どうする?」 ・・・

![]() |
![]() |
・・・ 4年生「できること・できないこと」~人それぞれのハードル~ ・・・

![]() |
![]() |
・・・ 6年生「反戦・平和学習」報告会~私たちが学んだこと~ ・・・

![]() |
![]() |
