定例勉強会 (デイサービス♪どれみ♪郡山 リハビリ室にて)
平成20年度 定例勉強会
「薬と上手く付き合おう」 講師:墨田重義氏 講演時間午後6:30〜8時
☆薬の効き方・作用 ☆抗生物質等はなぜ時間毎に飲むのか
☆朝夕・食前食後の飲み方 ☆血圧降下剤などの相互作用
☆認知症の薬 等々。
自由出席でしたが、沢山の職員さんに参加いただきました。 仕事が終わったあと、疲れているにも関わらず、 非常に熱心に勉強していました。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
||
分からないところがあれば すかさず質問が飛び交います。 |
パソコンとプロジェクターを使って、 分かりやすく説明していただきました。 |
||
![]() |
「副作用を防ぐには・・・・」 「軽い症状から生死に関わるような激しい物まで様々なレベルで・・・」 ふんふん。 しっかり聞きながらノートにも取ってと。 「薬の吸収は年齢による生理的変化と投与量のバランスが・・・」 あ〜 そうなんや。 「薬が効く仕組みは・・血液とともに全身をめぐり・・血中濃度が有効域に」 やっぱりな。 間違いなかったわ。 皆さん、真剣なまなざしで講義に聞き入っておりました。 |
||
今回も沢山の事を学びました。 @2種類以上の薬を同時に飲むことの効き目の変化。 思いがけない弊害について。 A薬の種類やその形。 薬が効く仕組み。 B薬と食べ物によって効果の減少や増大。 複数受診による弊害。 薬を飲むときの注意点。 C医薬分業について。 介護保険と薬剤師の分担。 かかりつけ薬局の活用や、かかりつけ薬剤師の活用。 D処方箋の見方と書かれている内容。 今回学んだことを、明日から活用させていただきます。 有り難う御座いました。 |
|||