こだわりの家庭菜園

野菜作りの軌跡
ベランダミニトマトから始まった野菜作り

2016年の野菜たち
2016年シーズンの詳細はこちらに!

2015年の野菜たち
2015年シーズンの詳細はこちらに!

2014年の野菜たち
2014年シーズンの詳細はこちらに!

2013年の野菜たち
2013年シーズンの詳細はこちらに!

2012年の野菜たち
2012年シーズンの詳細はこちらに!

家庭菜園づくりに使った資材
いろいろ、試しています

タネ屋さんへのリンク
近所のホームセンターで手に入らない種はこんなところから買っています。

野草の紹介
勝手にいろいろと生えてくるものです。



2013シーズンの目標は、「無農薬」「無肥料」「草ぼうぼうにはしない」です。
無農薬はたぶん達成できそうです。無肥料は、土壌改良にカニ殻1号を使っているので条件は満たしていません。
米ぬかもまだ残っているので、これも一応肥料です。
「菌の黒汁」を以前買ったので、これも残っているので少し使うかもしれません・・・
草ぼうぼうにはしない というのは、ちょっと難しいですが、雑草や野草ととどこまで共存するかという線引きが難しいです。
完全に放置すれば、どんどん伸びてきますし、ほどよく雑草をはやすのは難しそうです。
しかし、昨年までの我が家の畑では、雑草の中に生えてきた葉物のほうが虫に食われる割合が圧倒的に少ないので、
そこそこ生えてるほうがいいようです・・・
自然農では「不耕起」もセットになることもあるようなのですが、我が家では「不耕起」については実践していません。
一度畑になったところはちょっと耕す程度で大丈夫なのですが、通路を新たに畑にするには一度深くまで掘り起さないといけない感じです。
そこにアルカリの中和と水はけ改善のためにピートモスとそばがら燻炭を大量投入してからのスタートになります。

2013シーズンの栽培品種はこんな感じです。
 こぼれだねで増え続けている謎のミニトマト
  今年は、3株生えてきました。 わき芽かきをする頃になったら、もう少し株数を増やそうと思います。
  高温障害のためか、実がつかなくなりました・・・
  4個だけ収穫できました。
  隣の枝豆とオクラに勢いで完全に負けています。昨年までは、大勢力で実をつけていたのですが・・・
  種取りもできなさそうです。 次のシーズンは、品種交代かもしれません。
  楽しみにしていたのですが、残念です。
 山科なす
  いつの間にか、消えてなくなっちゃいました。
 ゴーヤ
  こぼれだねも含めて、6株育てています。 
  育苗開始が遅れたので、7月中ごろでもまだ緑のカーテンになっていません。
  8月も半ばをすぎても、まだカーテンになりません。 今シーズンは失敗です。
  種とりができればいいのですけど・・・
  9月になり、急に涼しくなってきました。
  花ももうほとんど咲かないし、今シーズンは全滅でした・・・
 丸オクラ
  3本立ちにして、高さを抑えて育てようとしています。3x5で15株
  7月16日 3個収穫できました。ぐんぐん育ちそうです。
  小さいうちに収穫すると、ほんとうに柔らかいです。
  一日に収穫できる量はせいぜい3本ですが、週に15本くらいは取れています。
  昨年までひどかった、葉巻虫の被害はほぼ皆無です。何が良かったのかはわかりません。同じ場所で同じように連作しているのですが・・・
  9月に入り、葉巻虫が少し出始めました。また、収穫のペースも涼しくなると同時に、ぐっと落ちました。
  きちんと数えていないので、わかりませんがシーズンで50〜70本くらいだったような気がします。
 三尺胡瓜
  実がなり始めました。
  下半分がすこし白くなる、半白きゅうりみたいな感じになっています。
  摘芯を忘れていたので、成りが悪くなってしまうかも・・・
  種とりように、大きくなった一本をどんどん成長させてみました。 長さ50cmはありそうです。
  種をとりました。 長さは55cm位になっていました。
  裂いて種を取り出し、1日半ほど瓶の中で発酵させてから乾燥しました。来シーズンもおいしいキュウリを食べたいです!
  種のできていない部分が結構多かったです。
 三尺ささげ
  長さ60cmを軽く超える、長ーいいんげん豆みたいな感じです。
  一本収穫すると、結構まとまった量になって、お得感たっぷり。
  完熟した豆は、赤飯に入れられればと思っています。
  お盆を過ぎたあたりから、一部の株でアブラムシが大量発生してしまいました。来ない株もあるんですけどね・・・
  窒素過多が原因になりやすいようですので、数年前に投入した油粕+米ぬか肥料がまだ残っているのかもしれません。
  シーズン終了後に麦でもまいておこうかと考えています。
  団粒化促進のために、カニがらも少々まいているので、何かしら栽培を続けていって、肥料分を吸い出してやらないといけませんね・・・
  米ぬかはヨトウムシ対策にいいとのことですから、いろいろ難しいです。
  9月に入り、再び花が咲き始め、新しい実が取れ始めました。
  9月末でおしまいになりました。
 伊勢ピーマン
  いつの間にか、消えてなくなっちゃいました。
 なた豆
  こぼれだねも含めて10株くらいです。ぐんぐん伸びていきそうです。 夏の緑のカーテンの構成員です。
  大きくなる豆がかなり増えてきていますが、8月後半になってもまだ次々と花が咲いています。一度、福神漬にしようと思います。
  収穫期を逃がし、すべて硬い豆になっちゃいました。
  なた豆茶は面倒なので、今シーズンはトライしませんでした。
 イタリアンパセリ
  雑草と間違えられて、抜かれてしまいましたが、こぼれ種からしぶとく復活しました。
 バジル
  昨シーズン、秋まで葉の収穫を続けるために、花芽を積みすぎて、種を取り損ねてしまったので、種を買いなおしました。
  一株は、種を早めにとったほうがよさそうです。
  ジェノベーゼを作りました。急いでいたので、軽く水洗いをして、しんなりする前にすりつぶしてしまいました。
  やや、鮮やかさが失われてしまいましたが、とてもおいしかったです。
 赤しそ
  あまり成長してません・・・
  少し、梅干しの色付けに入れた程度で、楽しめませんでした。
 青しそ
  刻んで、ちりめんじゃこと一緒にご飯にかけると、さわやかな感じがとても良いです。
  マリネや、タコときゅうりの酢の物によく使っています。
 みょうが
  あまりに日当たりが悪いせいか、食べるような芽が出てきたことがありません。
  9月の終わりに、芽が出てきました!
 ミックスリーフ
  何度か、摘んで食べましたが、熱くなり急成長して塔が立ち終了です。
 水菜
 京にんじん
  毎年ごぼうサイズにしかなりませんが、今年もチャレンジしています。
 みつば
  使うことなく、花が咲き、種がこぼれて世代交代が始まりました。
 勝手に生えてきたイチゴ
  小さな実がそこそこなりました。
  プランターに植えた親株には夏の日差しが強すぎるためか、枯れてしまいました。
  今は、雑草防止のセダムの群落の間に伸びていった子弦、孫弦が育っています。
 みやま小かぶ
  間引いて、みそ汁に入れてみました。
  真夏の収穫でも、けっこうおいしく食べることができます
  そろそろ春まきはすべておしまいです。
 丹波黒豆
  発芽時にダンゴ虫にかじられているようです。 現在2株がダンゴ虫の洗礼を生き延びました。 まだあと数株ほしいところです。
  結局、6株くらい生き残りました。
  8月に入って、盛大に株が大きくなってきました。
  紫色の小さな花がたくさん咲いています。 晩生なので、まだ枝豆は楽しめません。
  カメムシの大量発生がないといいのですが・・・
  黒豆は窒素を独占する性質がある・・・・という記事を見つけました。畑に窒素を残すためには、枝豆用の大豆も栽培しないといけないかも。
  晩生なので、枝豆は10月頃になるのかなという気がしています。
  花は結構咲いていますが、まだまだって感じです。
  秋の長雨の際に、風で倒れ、ダンゴ虫の餌食になりました。
 古代米(黒)
  コップに入れて、芽が出始めたところで、バケツにまきました。
  順調に分けつが始まっています。
  8月に入り、穂がでて少しずつ花が咲いています。
  一斉にという感じではなく、ちょっとでては花が咲き・・ という気まぐれな感じです。
  9月になり、穂が黒く色づいてきました。
  すこし重そうに頭を垂れています。
  黒くなりきらず、白い部分がおおいお米になってしまいました。
  なかなかうまくいきません。
 黒もちとうもろこし
  昨シーズンは食べるようなサイズにならなかったので、そのまま完熟させ種をまいておいたところ、勝手に生えてきました。
  今年は、食べられるような実がなるといいのですが・・・
  肥料が足りなかったのか、あまり成長しませんでしたが、2本食べてみました。甘くておいしかったです。
 黒ごま
  一株だけ生き残りました。 大した量はとれそうにありません。
  それでも、20個以上鞘がついているので、ひと粒から1000粒以上には増えそうです!
  背が高くなってきたので、摘芯しました。
  夏のゲリラ豪雨で一部の鞘から発芽してしまいました・・・
  鞘が乾いたら、収穫しないと!
  収穫したけど、量が少なすぎて味わうほどではありませんでした。
 ホウレンソウ
  全滅しました。
 高菜
  2株だけ大きく成長しました。
  塩だけで高菜漬けを作ってみたところ、なかなか良い感じになりました。
  おにぎりを高菜の葉で巻いて食べるのがおいしかったです。
 壬生菜
  食べるほどには成長せずに、菜の花鑑賞用になりました。
 みやま小かぶ
  2つ3つ食べたと思います。思うように育ちませんでした。
 野沢菜
  いつの間にか全滅です。

もどる